税理士に相談する際の流れ
1 税理士との相談までの流れ
税理士法人心における税理士との相談の流れとしては、基本的に以下のとおりになります。
① 電話かメールでのお問い合わせ
② 担当事務からのご相談内容の聴き取り
③ 税理士との日程調整
④ 税理士とのご相談
なお、事案によっては、多少異なる場合がございます。
2 ①電話かメールでのお問い合わせ
まず、税理士とのご相談をご希望の方は、税理士法人心に電話かメールにてご連絡ください。
電話でしたら、基本的に、平日9時から21時、土日祝日9時~18時まで受け付けております。
また、メールでしたら、時間を気にせず送信できますので、お忙しい方でも安心してお問い合わせいただけます。
なお、12月31日~1月3日や大型連休中の休業、臨時休業がある場合もございますので、ご注意ください。
3 ②担当事務からのご相談内容の聴き取り
次に、お電話でお問い合わせいただいた場合、担当事務より、お電話口のお客様のお名前、ご相談の概要等を簡単にお伺いします。
たとえば、確定申告のご相談の場合は、個人事業主か否か、顧問税理士はいるか等について、お伺する場合がございます。
また、相続税の申告の場合、相続人のお名前、財産内容についても、簡単にお伺いする場合がございます。
なお、ご相談の詳細につきましては、税理士よりお伺いいたしますので、無理のない範囲で教えていただければ、問題ありません。
4 ③税理士との日程調整
担当事務からの聴き取りが終わりましたら、翌営業日以内に担当税理士よりお電話を差し上げます。
電話相談をご希望の方は、その場でご相談に乗らせていただく場合がございます。
事務所にお越しいただいての相談をご希望の方は、相談日の日程調整をさせていただきます。
その際、ご相談日にお持ちいただく物の案内等もさせていただきます。
また、リモート相談をご希望の方は、リモート相談の流れをお電話かメールにて、ご説明いたします。
いずれのご相談につきましても、原則として、初回の相談料は無料です。
5 ④税理士とのご相談
日程調整が終わりましたら、実際に、税理士とご相談していただきます。
ご相談の時間は、基本的に1時間を目安としておりますが、事案に応じて、前後する場合がございます。
なお、再度のご相談をご希望の場合は、担当税理士の携帯電話に直接ご連絡いただくか、税理士から最初に連絡差し上げた電話番号にご連絡いただけますと、スムーズな相談が可能です。
税理士の専門分野
1 税理士によって得意とする分野が異なる
税理士にも専門分野や得意分野というものがあります。
そのため、全ての税理士が、全ての税分野に精通しているわけではありません。
これは、医師についても、外科や内科、眼科というように専門が分かれていることと同様で、税理士の場合も得意分野が分かれている場合があります。
たとえば、確定申告や法人税の申告に強い税理士もいますし、開業支援・資金調達に特化している税理士もいます。
また、事業承継・M&A・IPO等、特定の分野しか行わない税理士や、他方、特定の分野についてはほとんど業務を行ったことがない税理士もいます。
2 ある分野に特化した税理士に依頼した方が良い理由
税理士にご相談される際は、その分野に特化した税理士にご依頼されることをおすすめします。
理由としては、二つあります。
一つ目は、そのような税理士の方が、より質の高いサービスを受けられる可能性が高いためです。
もう一つ目は、この裏返しとなるのですが、お悩みの分野に特化していない税理士に依頼してしまうと、誤った税申告やアドバイスをされてしまう可能性があるためです。
実際、あまり相続税に詳しくない税理士が相続税の申告をしてしまい、後日、税務調査の対象になったケースや、税理士が脱税指南を行い、問題となったケースがあります。
このように、お悩みの分野に詳しくない税理士に依頼してしまうと、大変なことになる場合がありますので、税理士をお探しの場合は、その分野に強い税理士にご依頼されることをおすすめします。
3 税理士法人心の特色
税理士法人心では、特に相続税に力を入れております。
税理士法人心では、税務署長及び国税審判官などを40年間経験したベテラン税理士が在籍しており、また、実際の業務に関しては、弁護士、行政書士等の各専門家と共同してサポートさせていただきます。
そのため、相続税に関し、税務面はもちろん、法律面でのサポートも充実しておりますので、相続税にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
税理士の探し方
税理士に依頼しようと思っても、「相談から実際に依頼するまでの流れが分からない」という方も、いらっしゃるかもしれません。
そこで、税理士事務所に連絡してから、実際に税理士に依頼するまでの一般的な流れをご説明させていただこうと思います。
なお、事務所ごとに、連絡方法や相談料等が異なりますので、詳しくはご相談される事務所にお問い合わせください。
1 税理士事務所に連絡する
まずは、税理士事務所に連絡し、税理士との相談日を予約します。
連絡の方法としては、電話だけでなく、チャットやメールなどでも、対応している事務所もあります。
また、相談時に相談料がかかる事務所もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
2 相談日に税理士と相談する
事前に予約していた相談日に、税理士事務所に行き、実際に相談します。
相談に行く際には、相談内容についての簡単なメモと税関係の資料を持参しておくと、スムーズに相談が進みます。
なお、現在は、事務所に直接行かずとも、電話やチャット、ビデオ通話などでも相談にのってくれる事務所も増えています。
外出を控えている方や、忙しくて日程が合わせづらい方は、電話やチャット相談にも乗ってくれる事務所を選んでみることもおすすめします。
3 契約書をかわす
実際に税理士と相談して、依頼する場合は、後日、税理士事務所から契約書が届きます。
契約書が届きましたら、署名、押印していただき、税理士事務所に返送します。
これで、税理士に依頼することが完了します。
4 税理士法人心の場合
最後に、当法人にご依頼いただくまでの流れを簡単にご説明いたします。
⑴ まず、電話かメールにて、当法人までご連絡ください。
その際、相談内容について、簡単にお伺いします。
⑵ 次に、税理士から日程調整のお電話を差し上げます。
電話相談をご希望の場合は、初回の税理士からの電話で、実際にご相談させていただきます。
⑶ その後、日程が決まりましたら、事務所にお越しいただき、相談に乗らせていただきます。
なお、相談料は初回無料です。
⑷ 税理士と相談して、実際にご依頼いただける場合は、後日、契約書等を郵送いたします。
契約書等に署名、押印いただきましたら、契約書等に同封されております返信用封筒に、契約書等を入れてご返送ください。
契約書をご返送いただけましたら、依頼が完了します。